ShibuyaCross-FM

ShibuyaCross-FM

New Video 2025.03.26 on air

教えて!栗田先生の矯正相談室#5_2025.03.26放送分

VIEW MORE

Interview Kurita Yosuke

栗田:本日も始まりました「教えて!栗田先生の矯正相談室」です。MCはマロニエ矯正歯科クリニックの院長、栗田容輔です。よろしくお願いします。本日は私と一緒に番組を進めていただきたく、この方をお呼びしました。

田中:ナビゲーターを務めます、田中彩世です。 よろしくお願いします。今回はリテーナーについてお話いただけるんですね。

栗田:矯正治療後のアフターケアということで、矯正は歯並びが良くなったら終わりではなく、実はそのあとがすごく大事なので、そういうお話ができればなと思っています。

田中:実は私も矯正中なのでちょっとドキドキです。

栗田:今見るとそうですよね。よろしくお願いします。

田中:本日は、矯正が終わってからのアフターケアについてお話ししていただきます。よろしくお願いします。

栗田:そもそも矯正をいつ終わらせるかは本来、歯医者が判断しますが、患者さんの意向で途中で終わらせることもあります。ただ矯正というのは、矯正前の歯並びや噛み合わせを一度崩して、最後にまとめてシュッと噛み合わせるような治療なので、矯正中の噛み合わせは良くないです。そのため最後までやり通す覚悟があった方がいいですね。

田中:見た目が良くなったら終わりかと思っていました。

栗田:そうなんですよね。見た目を気にしていて、噛み合わせを重視していない方が多いです。しかし、矯正のゴールはあくまで健康のためです。その認識が患者さんと医師との間でズレると「ほぼ治っているのに、まだ終わらないの?」と感じる方もいると思います。

田中:なるほど。ゴールがしっかりあったんですね。

栗田:そして、矯正後のいい状態を保つためにリテーナーが必要です。例えば、一生懸命ダイエットして痩せても、リバウンドしがちですよね。それと同じで矯正が終わったあと、歯並びも戻ってしまうのです。というのも歯は骨の中に埋まっていて、歯と骨は靭帯でくっついています。靭帯はゴムのような性質があります。つまり、矯正で歯を動かしていくと、ゴムが伸びた状態になります。それを矯正器具で押さえているため、器具を外すと、ゴムが戻ろうとしてしまうのです。

田中:それはもう抗えないですね。

栗田:こうしたリバウンドを防止するためにリテーナーを使うのですが、その装置の種類や特徴について説明します。

田中:種類があるんですね。

栗田:取り外し式と固定式があります。取り外し式から話していきますね。ベッグタイプリテーナーというのがあります。内側がプラスチックで、表側にワイヤーが通っています。これが一番オーソドックスだと思います。全体的に押さえるタイプですね。ただ、調整が難しく、変形もしやすいです。ちゃんと使えればとてもいい装置なのですが、うまく使えていない患者さんが多いです。
続きまして、ホーレータイプリテーナーを紹介します。こちらは子ども向けです。前歯はワイヤーで押さえ、6番目の奥歯に引っかける針金がくっついています。6番目の奥歯をしっかりとホールドしている分、装着はしやすいですね。
次に、透明なマウスピース型です。透明なので着けていてもわかりづらいです。点ではなく全体的に面で押さえてくれるので、歯並びが崩れづらいです。

田中:もう全部囲われてますもんね。

栗田:そうなんですよ。私自身、何種類もリテーナーを使って、たくさんの患者さんを診てきましたが、これが一番歯並びが崩れにくいと個人的に思います。ただ1点だけ弱点があって、壊れやすいです。マウスピースが薄く、噛む面をカバーしているため、噛んだときにマウスピースが当たって削れたり割れたりするんですよね。壊れたら作り直さなければいけないのですが、当クリニックは即日作り直せる準備をしています。
次に紹介するのが、固定式のリテーナーで、歯の裏側にワイヤーが着きっぱなしというタイプです。歯に穴をあけるといったことはなく、接着剤でワイヤーを歯の裏側にくっつけています。取り外しがないため楽ですが、取れちゃうんですよね。

田中:そうなんですか?

栗田:口の中で常に力がかかり続けているので、取れてしまうことがあります。

田中:いろいろな種類をお聞きしましたが、メリット・デメリットがあるものなんですね。

栗田:完璧なリテーナーというのはあまりなくて、先生によって好みも分かれる印象です。私のおすすめは、透明なマウスピースタイプですね。リテーナーの取り扱いに関して、取り外し式の場合は水洗いして必ずケースに入れて保管してください。リテーナーの使用時間は、当クリニックの場合、最初の3ヶ月は歯並びが崩れやすいので1日20時間以上使ってほしいです。3ヶ月後は1日12時間ほどお願いしています。合計半年がたったら、寝ているときだけ使えばOKです。合計1年後は週1回、寝ているときに使う程度になっていきます。

田中:リテーナーは寝ているときにだけ着ければいいのかと思っていました。

栗田:いきなり寝るときだけ着けると崩れやすいです。また、リテーナーをいつまで続けるかとなると、非常に大きな話になってきます。そもそも体が老化すると、歯並びも変化します。つまり、歯並びは一生ものではないんです。

田中:それでは、リバウンド期間を過ぎればOKではないのですか?

栗田:そうです。健康的な歯並びを一生キープするためには、一生リテーナーをやり続ける必要があると個人的に考えています。「矯正3年・保定一生」の気持ちで始めてほしいです。

田中:ここまで話してくださると、この先生と一緒に頑張りたいなと思えます。

田中:ここからはQ&Aを3つ紹介します。早速1つ目です。「保定中ですが、引っ越し先で診てもらえますか?」

栗田:基本的にどこの歯医者さんでも診てもらえると思います。逆に矯正中だと、装置の違いなどがあると余計にお金がかかるので、保定治療に移行してからの引っ越しをおすすめします。

田中:ありがとうございます。続いて「矯正後に崩れた歯並びを治したいのですが、もうワイヤーは着けたくありません」

栗田:軽度の崩れであれば、アライナーというマウスピース状の装置で治す方法があります。かなり崩れている場合は難しいかもしれません。

田中:なるほど。リテーナーを続けるかどうかは自己責任になってきますね。では3つ目です。「矯正後、歯の裏側に接着したワイヤーはいつ外していいのでしょうか?」

栗田:もうおわかりかもしれませんが、外したらダメなんですね。外すと崩れてきます。なので一生着けている人もいます。

田中:一生着ける覚悟の方はなかなかいなさそうです。

栗田:そうなんですが、“歯並びは一生ものじゃない”という大前提があるので。逆に言うと、例えば年齢を重ねて「少しくらい崩れてもいいかな」と思えば、外してもらっても構いません。自分がどうしたいか次第ですね。

田中:とても勉強になりました。それでは本日の放送はここまでとなります。お付き合いいただきまして、ありがとうございました。

Company Profile

マロニエ矯正歯科クリニック 院長

栗田容輔 Kurita Yosuke

2010年に東京歯科大学を卒業後、歯科医師免許を取得。その後、東京歯科大学水道橋病院で矯正歯科に従事。2016年には、日本矯正歯科学会の認定医資格を取得。 インビザライン認定ドクター。2017年、マロニエ矯正歯科クリニックを開設。

http://marronnier-kyousei.com/